PASMOもっている人、増えてきました。従来の定期券も多くがSuicaにとって変わられてきました。PASMOとは競合しないのか気になりますが、なんでもかんでも便利になっていくのが少し怖いと感じます。
また、誰かが持っているのを見ると、ほしくなるんですよね。そこのところは大人になっても変わらないんですね。それが良いのか悪いのかはそれぞれの人が感じることでしょう。
PASMOの何がいいか。
公共の移動手段を使うのにお金のやり取りが一つの方法でできるようになり、小銭を持っていなくてもいいし、金額を計算しなくてもよくなる。
あとメリットがあるとしたら、かっこいい。くらいでしょうね。
うーん。便利。それに、公共機関を使ってくれるのは、環境問題からももしかしたらいいのかもしれないゴア。
…でも反面、だまされている気もします。
どこがっていうと、実際にお金を持たずに、電子にすべて任せちゃっているっていうところですよね。
お金を使っている実感が無い。
あの、数年前に表示価格には消費税を加えて表示しなきゃいけないってなったじゃないですか、あれって別段国民にとってメリットってないですよね。かなりの高額の買い物をするときはたしかに、詐欺みたいに感じるかもしれません。1万円で500円の消費税は大きいですよね。そんな場合に消費者が困らないように表示価格に消費税を含ませたのでしょうか。そこなんだと思うんですよね!つまりその場合消費者は1万円で500円も消費税を取られてるんだと感じるんです!そこで国は、表示価格に消費税を含ませてしまって、消費者がどれくらい消費税として国にお金を払っているのかをわかりにくくしているのです!とまぁこれは言いすぎかもしれませんが、そうだとしても不思議ではないです。
色々な分野で電子化が進んでいる昨今の世の中ですが、まさに、モア・アンド・モアの精神にのっとっていると思います。物質的な豊かさ、それを追求することの幸せ。より多く、より大きく。肥大化する社会。それを風刺するものもたっくさん世の中には出回っていますね。やはり考えている人はいるのです。
そんなこんな見つめながら、この社会で不器用に生きて行きたい。そう感じる最近です。