どうして生きてるの?っていうどうしようもない疑問から始まるんだけど、ぼくが自分の大学でやらなきゃいけないことってなんだろう。
たまたま農学部に入ったから、方法としては農学部的な方法になるんだと思う。
だからといって、食糧問題を解決することだとか、環境問題をどうにかするだとかいうことを、大学で、あるいは生きていく中でやるべきことなのかというと、そうではないんだと思う。
だって、そうだとしたら、そういう問題が解決したら何するの?ってなるでしょ?別の問題をみつけたらいいのかな?たぶんそういうことじゃないよね。たぶん。
じゃあ、なにをやるべきなのかな。
やるべきっていうのもおかしいのかもしれない。やるべきっていうのはつまり、目的があって人間がいるっていうことだから、目的が明確でなければいけないけど、それは僕らにはわからない。目的が設定されているなら、達成されたときに必要でなくなってしまうものね。ならば、もし目的があるとしても、それはなにかの過程なのかもしれない。
つまり、人間はなにかを目的にして生きているのではなくて、生きていること自体が目的なんだってことなんだろうか。
でも、そんなのよく意味がわからない。
んー。
ま、いえることは、たとえ僕が死んだとしても、宇宙には何の影響もないってことだ。人類が滅んでも一緒だ。これを逆の方向から見ると、宇宙にはなんの影響も及ぼさないんだから、僕は好きに生きたらいいっていうことだ。でもその責任はすべて自分が背負わなければならない。当然だ。
なんかなんとなく感じることは、古典力学的な考え方、決定論的な考え方だと、何かわからなきゃいけなくて、知識として、把握できなければいけないけど、そういう考え方には限界がある…というか、そういう考え方でうまく扱える領域もあることは事実だけど、もしかしたら、それだけじゃ語れない部分があるのかもしれない。
今までの人間の歴史があって、それをふまえて、今、僕たちが何を考えるのか。ということは重要な気がする。つまり、そのための勉強なんだと、思う。勉強は、試験のためでもないし、研究のためでもないし、知りたいという欲求でもない。
なんなんだろう、僕が農学部でできることって。
みなさんはどう思いますか?自分の役割って、あると思いますか?
トラックバック
コメント
自分の近くにいる人に対して「その人がその人自身に備わっている体力や精神力(生命力)を奮い起こす」きっかけになる人でいたい、そう思います。そのために目の前の人に最大のエネルギーを注ぎこむわけですが、実際の自分はその「なりたい自分」にほど遠いなぁというのが実情です。
最近はそんな「激励」のときもあれば、疲れているときも同じくらいあって、ややつらい日々です(笑)
この苦労がこの先出会う誰かを激励するために役立つ苦労になればいいなぁと思えるくらい今日は久しぶりの「やるべきことがとくにない」日です(笑)
マキさんもいろいろ大変だと思いますが、おれはかなりマキさんは「いいこと書いてる率」が高いと思うので、これからもブログ更新頑張ってください!あと風邪には本当に気をつけてください。お酒でつぶれてもうがい手洗いはやった方がいいです(笑)
たぶん、自分にそれだけの余裕がないと自分以外の人のやる気を出させるなんてこと、できないんだろうなー。と僕は思うけど。大変なことだね!
やることがないって、本当は必要な時間だよ~ね~。
風邪はこの前ひいたので大丈夫でーす。お酒は徳利2本がちょうどいい、と思い実践してます。手洗いうがい、趣味です。笑
自分にしかできないことってなんだろう。
って人は多いと思うけど、
「逆の方向から見ると、宇宙にはなんの影響も及ぼさないんだから、僕は好きに生きたらいいっていうことだ。」
まで考えられる人は多くないと思う。
心に残りました。
私は「自分がこれ以上何かやっても
何が変わるのだろうか」って思っても
何もしないでいる時のふがいなさや無力感の方が
もっと嫌なものだということに気づいたから
自分の考える「前」に向かって進んでいこうと思います。
今年の卒業生を集めて、何人かのプロのミュージシャンがその客席の中心につくられた円形のステージの上で歌を唄うのですが、卒業生でない僕も心動かされてしまいました。
平原綾香はジュピターを唄っていました。槙原はあの、「どんなときも~」のフレーズで有名な曲、唄ってました。
こんなん、目の前で歌われたら、自殺なんてしないと思いました。
音楽は人の心を動かすことができるんじゃないかっていう気持ちと、音楽はそんな神秘的なものじゃないっていう気持ちがあって、でもそれらは矛盾するものじゃないんだと信じています。
やっぱり関係なかったですね。
そういうしおさんの意見から僕も何か学べたらいいと思います。明日はいまやですね☆
ってかいま就活してんの?院行くの?
ただ、方法としては農学的でないと、大学とかみ合わないなー、と。人間的な成長はそれにはよらないだろうけど、実際の話、大学をでて、僕がどういう役割をこなすかっていうことを考えるとさ、何かに身をおくわけじゃんさ。農学がいやなら大学を変えればいいだろうけど、僕はそこまでの気はなくて(笑)それに、今の研究室にいるほうが得るものが多いと思っているからね。
大学院にいきたい!まだ大学で学ぶことがあると思った。